出張に使うネクタイの適切な持ち運び方とは?おすすめの色や柄もご紹介
出張の際、スーツやシャツと並んで忘れてはならないのが「ネクタイ」。ビジネスシーンにふさわしい印象を与えるためには、ネクタイの持ち運び方にも気を配るのが重要です。本記事では、出張時にネクタイをシワなく持ち運ぶ方法や、万が一シワがついてしまったときの対処法などを解説します。
シワにならない!出張に使うネクタイの持ち運び方

出張時にネクタイを持ち運ぶ際、悩みの種となるのが「シワ」です。ここでは、ネクタイをシワから守るための基本的な方法を2つご紹介します。
ネクタイをロール状に巻いてスーツケースに入れる
ネクタイをシワなく持ち運ぶために効果的なのが、ロール状に巻く方法です。巻くことでネクタイ全体に均等に圧力がかかり、折れ目やシワができにくくなります。専用のケースがなくてもすぐに実践できる点もメリットです。巻いたネクタイは、ビジネスバッグのサイドポケットなど薄くて圧力がかかりやすい場所への収納は避けましょう。スーツケース内の帽子や靴の中など、つぶれにくく安定したスペースに収納するのがおすすめです。
持ち運び用のネクタイケースを使う
ネクタイの型崩れやシワを確実に防ぎたいなら、持ち運び用のネクタイケースを使うのがおすすめです。軽量でコンパクトな設計のものが多く、スーツケース内でも場所を取りません。出張が連泊になる場合には、複数本収納できるタイプのケースが便利です。ケースには、ネクタイを巻いて入れるタイプと、半分にたたんで収納するタイプがあります。見た目にもスマートで、荷物の整理整頓にも一役買ってくれるため、出張が多い方はぜひ用意しておきましょう。
出張先でネクタイのシワを取るには

どれだけ丁寧に持ち運んでも、出張先でネクタイにシワができてしまうことは珍しくありません。とくに、限られた荷物で移動する出張では、替えのネクタイを何本も用意するのは難しく、いざというときに対応できないこともあります。ここでは、出張先でも簡単にシワを取れる効果的なケア方法をご紹介します。
ホテルに到着したらすぐハンガーにかける
ホテルに着いたら、まずネクタイをハンガーにかけましょう。軽いシワであれば、重力の作用で自然に伸びて目立たなくなります。また、シワの軽減にはシャワーを浴びる際にネクタイを浴室内に吊るすのが効果的です。アイロンを使わず簡単にできる方法なので、出張先でも取り入れてみてください。
シワ取りスプレーを使う
シワ取りスプレーは、ネクタイのシワを手軽に整えたいときに便利なアイテムです。ネクタイを平らな場所に置き、スプレーを適量かけて手で優しく伸ばせば、短時間でシワが目立たなくなります。市販のスプレーは、ドラッグストアやコンビニでも購入可能です。代替案として、水を軽く吹きかけてからドライヤーを当てる方法も、一定の効果が期待できます。
ホテルにあるアイロンを使う
強いシワが気になる場合は、ホテルの貸し出しアイロンを活用するのがおすすめです。ネクタイの素材に応じた温度設定を確認し、必ず低温で設定しましょう。高温でアイロンをかけると、シワが深くなったり生地が傷んだりする恐れがあります。直接アイロンを当てず、薄手の布を一枚挟んで優しくかけるのが基本です。丁寧なケアで、出張先でも清潔感のある身だしなみを保ちましょう。
出張にネクタイを持っていくときのポイント

出張にネクタイを持っていく際は、シワ対策や着回しを意識した準備が大切です。ここでは、出張を快適に乗り切るためのネクタイ選びと持ち運びのポイントをご紹介します。
シワになりにくい素材を選ぶ
出張中にネクタイがシワだらけでは、相手にだらしない印象を与えてしまうこともあります。そこで、あらかじめシワになりにくい素材を選んでおくことが重要です。ポリエステルやシルクブレンドのネクタイは、シワがつきにくく型崩れもしにくいため、出張時の持ち運びに最適です。見た目の清潔感を保つためにも、素材選びにはこだわりましょう。
予備を持っていく
ネクタイにはシワだけでなく、飲み物をこぼしたり汚れがついたりするトラブルも考えられます。出張中は時間に余裕がないことも多いため、すぐに交換できるよう予備のネクタイを持参しておくと安心です。とくに長期の出張であれば、複数本用意しておくとシーンに応じた使い分けもでき、身だしなみに困りません。
連泊の時は服に合わせやすい色・柄を持っていく
連泊の出張では、限られた荷物でネクタイを使い回すことになります。そのため、服に合わせやすいベーシックな色や柄を選ぶのがコツです。色はブルー系が万能で、どんなスーツにもなじみやすくおすすめです。柄はドットや細いストライプ、小紋柄などシンプルで主張しすぎないものを選ぶと、着回しやすく、毎日違った印象を演出できます。
出張にノーネクタイはOK?ネクタイの一般的なマナー

出張時の服装で迷いやすいのが、ネクタイの着用マナーです。ここでは、ビジネスシーンにおける基本的なネクタイのマナーと、出張時にノーネクタイでも問題ないのかについて解説します。
ネクタイの一般的なマナー
ネクタイは、TPO(時・場所・場合)に応じて色や柄を使い分けるのが基本的なマナーです。たとえば、白や黒の無地ネクタイは慶弔用とされ、通常のビジネスシーンには適していません。出張時には、シーンに合わせた色や柄を選ぶことで、相手に好印象を与えられます。以下の表はその一例です。
寒色系のネクタイは誠実で落ち着いた印象を、暖色系は明るく親しみやすい雰囲気や説得力を演出します。また、ネクタイの長さは先端がベルトのバックル中央にくるのが理想的です。首元を緩めてすき間が空いてしまうと、だらしのない印象を与えるため注意しましょう。
商談 | プレゼンテーション | 交流会 | |
色 | 青、水色、茶色 | 青、赤、黄色 | パステルカラー、黄色、オレンジ、シャンパンゴールド |
柄 | ドット、小紋、細いストライプ | ストライプ(レジメンタル)、チェック | 無地、ストライプ(レジメンタル)ドット、ペイズリ― |
出張にノーネクタイはOK?
出張時にノーネクタイでよいかどうかは、訪問先の業種や企業文化、目的によって異なります。とくに、商談やプレゼンテーションなどフォーマルな場では、ネクタイを着用した方が無難です。初めての訪問先で迷う場合も、基本的にはネクタイを着用するのがベストでしょう。
また、ノーネクタイが許容される場合でも、シャツやジャケットの選び方には注意が必要です。ネクタイがないだけで見た目の印象が大きくカジュアルになるため、薄い色の襟付きシャツにダークカラーのジャケットを合わせるなど、きちんと感を意識したコーディネートを心がけましょう。
出張も快適!アパホテルのトリプルワン111

アパホテルでは、予約からチェックイン、チェックアウトまでを「非接触」「待たない」「並ばない」で完結できる、独自のデジタルサービス「アパトリプルワンシステム」を導入しています。
とくに、事前決済の予約に限り利用できる「当日オートチェックイン」機能を選択すると、到着日当日の15時以降に自動でチェックイン手続きが完了します。ホテル到着後は「1秒チェックイン専用機」にQR会員証をかざすだけで、スムーズに入室できます。
チェッックインでの待ち時間が短縮されるため、雨の日の出張でも濡れたままフロントで長時間待つことなく、すぐに部屋で身支度を整えられて安心です。
- アパアプリ:お気に入りホテルを1ステップ予約
- アプリチェックイン:並ばず、待たずに1秒チェックイン
- エクスプレスチェックアウトポスト:カードキーを投函するだけ1秒チェックアウト
出張時もスマートな印象を!ネクタイの管理には気を配ろう
出張時のネクタイは、持ち運び方や素材選び、シーンに応じた色・柄の選定など、ちょっとした工夫で印象が大きく変わります。シワにならない収納方法や現地でのケア、一般的なマナーを知っておくことで、どんな場面でも自信を持って対応可能です。清潔感のある着こなしで、出張先でも好印象をキープしましょう。
また、移動や連泊が多い出張では、身だしなみと同じくらい滞在環境も重要です。アパホテルの法人向けプラン「アパ直Biz」を活用すれば、出張の効率と快適性を両立できます。出張の多い企業さまは、ぜひご活用ください。

この記事の監修
アパホテル株式会社
◯事業内容
アパホテルネットワークとして全国に900ホテル以上(建築・設計中、海外、FC、アパ直参画ホテルを含む)を展開している。
また、2,200万人を突破したアパホテル会員を背景に、全国のネットワークを強固するとともに、くつろぎと洗練さをあわせ持つ「新都市型ホテル」や地方ホテル再生、フランチャイズ等で積極的に事業を拡大しています。