出張のときペットのお世話はどうする?方法や準備を解説
急な出張や長期の出張が決まったとき、頭を悩ませるのが「ペットのお世話をどうするか」という問題です。本記事では、出張時にペットを預ける方法から、自宅でのお留守番対策、さらには一緒に出張へ連れて行くケースまで、状況別の対処法と準備のポイントをわかりやすく解説します。
出張の際にペットのお世話を依頼できるところ
出張中にペットのお世話を任せられる選択肢はいくつかあります。ここでは、それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。
ペットホテル
特徴 |
|
---|
ペットホテルは、専門スタッフが常駐するペット専用の宿泊施設です。プロのケアが受けられる安心感と、ペットも快適に過ごせる環境がそろっています。一方で、他の動物と同室になることでケガや病気感染などのリスクもあります。ホテルによってサービス内容や宿泊環境は異なるため、事前の見学と費用確認がおすすめです。
運動管理や食事の持ち込み、24時間体制や緊急時対応の有無も確認ポイント。利用前には健康状態を把握し、必要なワクチン接種を済ませておくことが重要です。
ペットシッター
特徴 |
|
---|
ペットシッターは自宅に訪問し、食事やトイレ、散歩などを代行してくれるサービスです。いつもと同じ環境で過ごせる点がメリットで、環境の変化を嫌うペットにも適しています。他の動物と接触しないため感染症の心配も少ない一方で、24時間体制ではなく費用も高めです。
また、不在時に自宅に入ってもらうため信頼できる業者選びが必要不可欠。事前に面談を行い、信頼できるかどうかを判断しましょう。その際は、ペットの性格や注意点をしっかり伝えておくことが大切です。
ボランティア・動物愛護団体
特徴 |
|
---|
地域のボランティアや動物愛護団体による一時預かりサービスを利用する方法もあります。これらの団体は動物福祉の観点から丁寧に世話をしてくれるケースが多く、とくに長期出張時に適しています。一方で、短期預かりに対応していなかったり、希望のタイミングで空きが見つからなかったりすることもある点に注意しましょう。
また、団体ごとに預かり環境や運営方針に差があるため、実際に利用する前に活動内容や理念、ペットへの対応方針をよく確認しておくことが大切です。
家族・友人知人
特徴 |
|
---|
親戚や友人・知人にペットのお世話を依頼する方法も有効です。信頼できる相手に任せられる安心感があり、柔軟な対応をしてもらえるという大きなメリットがあります。一方で、相手の都合と合わない場合や、動物の扱いに慣れていない人には頼みにくい点はデメリットです。
依頼する際は、ペットに慣れていて世話に抵抗のない人を選び、相手の負担にならないよう事前に十分な説明と準備をしておくことが大切です。
預けるのが難しい!出張のときペットはお留守番できる?

ペットを預けるのが難しい場合、自宅でお留守番をさせる選択肢もあります。一般的に健康な状態であれば、最大2日間程度の留守番が可能とされており、とくに猫や小型犬などは比較的独立して過ごせる傾向が高いです。ただし、子どものペットや高齢のペットには不向きで、基本的に避けることをおすすめします。
また、性格によっては短時間の留守番でも強い不安を感じることがあるため、ペットの個性に応じた判断が必要です。逆に、環境の変化が苦手な猫やウサギなどは、ペットホテルや同行よりも自宅で過ごす方が安心できる場合もあります。1泊程度の短期出張であれば、状況に応じて留守番のほうが適しているケースが多いです。留守番前には必ず体調を確認し、帰宅後にはしっかりとメンタルケアを行いましょう。
ペットが安心してお留守番するために準備するべきこと
ペットに安心して留守番してもらうには、事前の環境づくりが欠かせません。具体的には、以下のような準備が必要です。
- 充分なフードと水の用意しておく
- 気温と湿度を最適にしておく
- 清潔なトイレと寝床を整えておく
- すべての脱出経路を塞ぐ
- 壊されたくないものや誤飲の危険があるものはしまう
- お気に入りのおもちゃを用意する
- 見守りカメラを設置する
- 留守番の練習をする
ペットの種類に関わらず安心して留守番してもらうためには、十分な食事と水の用意が欠かせません。自動給餌器や給水器を活用すれば、留守中も新鮮な状態を保てます。また、トイレや寝床(ケージ)を清潔に保つことは、ペットのストレスを軽減させるポイントです。室温の管理は命に関わる重要な要素のため、エアコンは原則としてつけっぱなしにし、快適な環境を維持しましょう。
さらに、お気に入りのおもちゃや毛布などを用意しておくことで、安心感を与える効果も期待できます。
離れたくない!出張にペットを連れていくことはできる?

ペットを出張に連れて行くことは一つの選択肢ですが、移動手段によって準備内容が大きく異なるため、事前確認が欠かせません。新幹線や飛行機を利用する場合は、ペット用キャリーケースの準備が必須で、予約が必要な場合もあります。また、宿泊先がペット対応かどうかも必ず確認しましょう。
移動中や環境の変化によるストレスも考慮し、生活用品の携帯や運動が必要なペットのためのスペース確保、さらには仕事中にペットを見守る人の手配も必要です。大型ペットは移動が大変で、小型ペットはストレスを受けやすいため、総合的には出張にペットを連れて行くのはハードルが高いといえます。
【移動手段別】出張にペットを連れていくときのポイント
出張でどうしてもペットを連れて行きたい場合や、長期の出張が予定されている場合には、移動手段ごとに準備や注意点が異なります。ここでは、電車、飛行機、車で移動するときのポイントを見ていきましょう。
電車
ペットを電車で移動させる際は、全身が収まる箱型キャリーケースに入れる必要があります。JRや私鉄は基本的に無料ですが、新幹線では「手回り品きっぷ」(キャリーケース1個につき、290円)が必要です。ペットのサイズにより車内持ち込み可否が決まるため、事前確認が欠かせません。
移動中は臭いや鳴き声など、周囲への配慮が求められます。とくに長時間の移動では、急にキャリーケースに入れられるとペットが不安になって鳴いてしまうこともあるため、普段からキャリーに慣れさせておくと安心です。また、キャリーケース内でも落ち着けるように、慣れ親しんだおもちゃやブランケットを入れてあげるとよいでしょう。
飛行機
飛行機でペットを連れて移動する際は、利用する航空会社の規定の事前確認が不可欠です。多くの航空会社では、ペットは機内持ち込みか貨物室預けのいずれかとなり、普段の生活環境とは大きく異なるため、ペットの健康状態がとくに重要視されます。高温に弱いペットや生後間もないペット、持病のあるペットは持ち込みが認められないことが多いため、航空会社の規定に加えて、かかりつけの獣医師にも相談をしておきましょう。
車
車での移動は休憩を自由に取れるため、ペットにとって比較的ストレスが少ない手段です。安全面ではキャリーケースやペット用シートベルトでの固定が必須で、車内温度が上がりすぎないようエアコンや直射日光対策も行いましょう。長時間の移動時は定期的に休憩を取り、こまめな水分補給を心がけましょう。車酔いをするペットもいるため、健康状態の確認を怠らないことも重要です。
リゾートでもビジネスでもアパホテルで過ごす至福の体験

アパのリゾートホテルは大浴場を完備。宿泊している方の利用だけでなく、日帰りプランや外来利用でも大浴場をお楽しみいただけます。「出張で都会に行くことになったけど、憩いのひと時が欲しい」「忙しくて旅行にはいけないけど、心と体を癒したい」「都会の喧騒から離れて、癒されたい」など、人によって大浴場へ行きたいタイミングは様々です。ぜひアパのリゾートホテルもご検討ください。
-
また、アパホテルではリゾートホテルを中心にペット同伴宿泊に対応しています。
たとえばアパリゾート〈上越妙高〉には2025年4月に「コテージルーム ステイウィズドッグ」が誕生しました。
ベッド2台と大きなソファ、ミニキッチン、シャワーブースを完備しているだけでなく、専用のミニドッグランも附設しております。
ペットと宿泊できる部屋は限られており、利用規約やアメニティやドッグランの有無もホテルによって異なります。詳しくは各ホテルのホームページをご確認ください。 -
出張の際のペットのケアは正しい判断と準備が重要
出張時のペットのお世話は、ペットホテルに預ける、自宅での留守番、同行などさまざまな選択肢があります。それぞれにメリットとデメリットがあり、ペットの性格や健康状態に応じた適切な方法を選ぶことが重要です。事前準備と環境整備をしっかり行い、ペットの安全と快適さを確保して出張に臨みましょう。

この記事の監修
アパホテル株式会社
◯事業内容
アパホテルネットワークとして全国に900ホテル以上(建築・設計中、海外、FC、アパ直参画ホテルを含む)を展開している。
また、2,200万人を突破したアパホテル会員を背景に、全国のネットワークを強固するとともに、くつろぎと洗練さをあわせ持つ「新都市型ホテル」や地方ホテル再生、フランチャイズ等で積極的に事業を拡大しています。